top of page

認知症とは?「言ってないことを言った」と感じる理由と科学的に正しい予防法

認知症とは何か?|医学的定義と背景

「認知症」とは、いったん正常に発達した知的機能が、脳の障害によって持続的に低下する状態を指します。日本では高齢化に伴い、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると推定されています。

認知症にはいくつかのタイプがあり、もっとも一般的なのがアルツハイマー型認知症です。他にも、脳梗塞などによって起こる脳血管性認知症や、幻視が特徴的なレビー小体型認知症などがあります。

認知症


「言ってないのに言った」と思い込む理由

認知症が進行すると、記憶障害・判断力の低下・言語能力の変化など、さまざまな認知機能に支障をきたします。

たとえば、こんなケースは珍しくありません。

「LINEで言ったでしょ?」と言われたが、LINEを見てもそんな記録はない。確認すると「電話で言った」と主張が変わる。

これは記憶の混同によって起こるもので、本人にとっては事実と信じて疑わない記憶が、実際には現実と異なる場合があるのです。


▼ 科学的な背景

記憶は「海馬(かいば)」という脳の部位で作られます。アルツハイマー病では、この海馬からダメージを受け始めるため、新しい出来事が記憶されにくくなる一方で、過去の記憶と混ざりやすくなるのです。

さらに、「見た」「聞いた」「言った」などの記憶の出どころを正しく認識する力(ソース・モニタリング能力)が低下すると、LINEなのか電話なのかといった記憶の分類がうまくできなくなります。


認知症のサインは「小さな違和感」から

以下のような兆候がある場合、早めに医療機関での相談をおすすめします。

  • 同じ話を何度も繰り返す

  • お金の管理がうまくできない

  • 予定や約束を頻繁に忘れる

  • 簡単な料理や家事ができなくなる

  • 家族や親しい人との言い争いが増える

ree

科学的根拠に基づいた認知症の予防法

① 運動習慣の確立

週に3回、30分程度の有酸素運動(ウォーキング、軽いジョギングなど)が推奨されています。運動は、脳内の血流を促し、神経成長因子(BDNF)の分泌を高めることがわかっています。これにより、海馬の萎縮を防ぐ効果があることが複数の研究で示されています。

✅おすすめ:1日20〜30分のウォーキング。家の周りでもOK!
ウォーキングをする人


② 認知トレーニング

数独やクロスワード、音読、記憶ゲームなどが脳を刺激し、認知機能の低下を遅らせるとされています。特に、「やや難しい」と感じる課題を選ぶことが効果的。

✅おすすめ:1日1ページの脳トレ本を習慣に
脳トレ本を読んでる人

③ 地中海式食事(Mediterranean Diet)

野菜、果物、ナッツ類、オリーブオイル、青魚を中心とした「地中海食」が、認知症の発症リスクを30〜40%下げると報告されています(Scarmeas et al., 2006)。

避けたい食品:過剰な糖分、加工食品、トランス脂肪酸

④ 睡眠の質を高める

認知症患者の脳では、アミロイドβという異常タンパク質が蓄積します。このアミロイドβは、睡眠中に脳内から排出されることがわかっています。つまり、深い睡眠をとることは認知症のリスク軽減に直結するのです。

✅寝る前のスマホ・カフェイン・強い光を避ける習慣を
寝る前のスマホ・カフェイン・強い光を避ける習慣

⑤ 社会的交流を保つ

人と話すことは、記憶・言語・注意など複数の脳機能を同時に使う高度な活動です。孤独は認知症の危険因子とされており、家族や友人との定期的な交流、趣味のグループ参加が推奨されます。

✅LINEや電話での会話も立派な予防行動!
ree

家族ができるサポートのコツ

認知症の方とのコミュニケーションでは、否定しないことが非常に重要です。

❌「そんなこと言ってないでしょ!」✅「ああ、そうだったかもしれないね」と受け止める

本人にとっては「現実」として体験していることなので、それを真っ向から否定すると不安や怒りが増すことも。共感と安心を与える対応が、信頼関係を維持するうえでのカギになります。


認知症は「予防できる病気」になりつつある

昔は「年を取れば誰でもなる」と思われていた認知症ですが、生活習慣の見直しによって発症を遅らせたり、軽症のまま進行を抑えることが可能になっています。

何より大切なのは、「おかしいな?」と思った段階で適切な対処をすること。放置することで、本人の不安が大きくなり、家族間のトラブルにも発展しかねません。


まとめ|今日からできる認知症予防5カ条

  1. 毎日20〜30分、軽く体を動かす

  2. 頭を使うゲームや読書で脳に刺激を

  3. 野菜・魚中心のバランスの良い食事を

  4. 質の良い睡眠を確保する

  5. 家族や友人と積極的にコミュニケーションを取る


あなたや大切な人の未来のために

Home Fit 新座では、運動習慣を身につけたい方に向けて、脳にも体にも優しいトレーニングメニューを提案しています。

「ただの筋トレ」ではなく、認知症予防や健康寿命を延ばすための運動を始めませんか?初心者向け・無料体験キャンペーンも実施中ですので、ぜひお気軽にご相談ください。


Home Fit 新座

📍埼玉県新座市本多1-1-16

📞 048-481-1340

🅿️ 無料駐車場完備|女性専用・初心者歓迎

✅ LINE相談も受付中!

 
 
 

コメント


bottom of page